初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら
窓ガラスに残る貼り跡はもう気にしません!
おりがみサンキャッチャーを窓に飾ってみたものの、剥がすのが大変だったり、テープ跡がべっとり窓に残ってしまったことはないですか?
窓フィルムを使えば、そんなテープ跡など気にせず、思う存分貼り付けることができます。
「フィルム自体の糊がガラスに残らない?」という心配はご無用。
このフィルム、窓に水を霧吹きして、吸着させるだけなのです。
簡単に貼り付いて、剥がれません。
なのに剥がすのはとても簡単♬
今回使ったのはこのフィルム。
通販カタログに掲載されていたこともあるので、ご存知かもしれませんね。
キッチンの窓に貼り付けました。
なぜ、このフィルムを貼ることにしたかというと、
1.ブログ掲載用のトランスパレントの写真を撮影する時に、窓の格子が気になるから
2.夏は早朝からキッチン窓から直射日光が入り、お弁当を作っている作業台がカンカン照りだから。油ジミや火のことを考えると、カーテンが取り付けにくい位置だし、ブラインドは掃除が大変。
さて、このフィルム、向こう側は全く透けません。
目隠しにもよさそうですね。
あと、トイレや洗面所の窓にもいいかも。
フィルムは浮き輪のような、ぐっちゃっとすると吸い付くような、貼りつくような素材です。
樹脂のニオイ(浮き輪みたいなニオイ)は若干しますが、合成樹脂のニオイ大嫌いな私でも、まあ許容範囲(個人差はあると思いますが)。
ニオイが部屋中広がるということはありません。
使用したサイズは46×90。
他、92×90があります。
クリスタル柄です(このメーカーからは、他にいろいろな柄が出ているようですよ!)
手順は超簡単です。
1.窓のサイズを測り、必要に応じてカット
4.貼る
貼る前に、保護用の薄いフィルムを剥がします。
表裏を間違えないように貼ってくださいね。
ザラザラ面が表、ツルツル面が貼る面ですよ。
裏表さえまちがえなければ、吸い付くように窓にくっつきます。
粘着フィルムだと、ズレた時に貼り直すのが大変ですが、このフィルムはそんな心配いりません。
貼り直す時は、もういちど霧吹きをしておくといいと思いますよ。
レトロガラスっぽい仕上がり!
空気が残らないように、パン生地を切り分ける・・・なんという名称だか分かりませんが、コレ使って、きれいに仕上げましょう。
あとは思う存分、トランスパレントのお飾りを貼り付けてお楽しみ下さい!

中村 香代

最新記事 by 中村 香代 (全て見る)
- 【イメージ集】ワクワクな春を楽しむ花と枝を使った飾り方(ひかりとり紙・トランスパレントペーパー・折り紙) - 2025年3月6日
- 新折り図「透ける折り紙で折る22の桜」をAmazonで出版しました - 2025年2月28日
- 【クリスマス会にオススメ】折らずに楽しむ透ける折り紙のキラキラ工作 - 2024年12月13日
コメント