はじめての方へ

基礎知識

透かし折り紙に必要な3つの基本道具

1.透かし折り紙

2.のり

3.折り方の本や動画

とってもシンプル。場所を取らないし、片づけるのも簡単。コストもそんなにかからない(笑)それでいて、作っても眺めていても癒される。究極の癒し系クラフトです♡

折り紙・折り図の選び方を見る

道具1:透かし折り紙

おりがみサンキャッチャー作りには透け感のある紙を使います。専用の折り紙を使うと便利です。日本製の透かし折り紙(株式会社クラサワ製ひかりとり紙)の他、輸入品のトランスパレントペーパーもあります。

ひかりとり紙 株式会社クラサワ製

「ひかりとりあそび いろあそび」のモチーフはひかりとり紙(日本製)7.5センチ角を使っています。ひかりとり紙の薄くて柔らかい特性を生かしたモチーフを作ってみたんです。ひかりとり紙は厚く重ね貼りしても透け感が抜群。それに、水彩絵の具のように色が重なり合うのも魅力的。

ひかりとり紙の水色とピンクが重なると紫に、黄色と水色がかさなるときみどりに・・・

ひかりとり紙には15センチ角、7.5センチ角があります。折り図付きスターターセットの他、単色での販売もあります。

↑ブックレット付ひかりとり紙セット7.5センチ各・15センチ角

↑ひかりとり紙7.5センチ角単色・1色1モチーフ折り図入り

うっとりがみの読者さんの声を集めてクラサワさんに「日本製の透かし折り紙を作ってください」と私直訴しまして、誕生したのが「ひかりとり紙」。なので、うっとりがみではひかりとり紙を紹介しています。

でも、あなたの好きな透かし折り紙を使ってくださいね。トランスパレントペーパーでもなんでも。

(もしかすると、トランスパレントペーパーだとモチーフによっては折り模様が若干出にくいかもしれないですが・・・)

専用の透かし折り紙でなくとも、パラフィン紙、和紙など透ける紙で代用することもできますよ。気に入った透かし紙を集めて好きなサイズに切って楽しむのもいいかもしれませんね。

透かし紙のおもて・うら

ひかりとり紙には表裏があります。ツヤツヤした方が表。ザラザラした方が裏。トランスパレントペーパーにも表裏があります。メーカーによってその差がほとんどないものもあります。

表裏を間違って折ったとしても、なんの影響もありません。折りなおす必要もありません。でも、表裏を気にして聞かれることが多いので、お伝えしておきますね(^^)

動画では裏表が分かりやすいように普通の折り紙を使っています。

道具2:のり

おりがみサンキャッチャーを作る時は、スティックのり、テープのりがおすすめです。

テープのりは手がべとつかず、便利です。反面、コストが高い、小さい子どもやお歳を召した方には使いにくいというデメリットもあります。

スティックのりはお手頃価格で手に入れられます。直径が7ミリ程度のペンタイプで細いスティックのりも発売されており、細かい部分ののりづけに重宝します。

使う紙や使う人によって、相性のよいのりは違うもの。のりづけの箇所や季節によっても変わります。

私はのりを7種類揃え、使い分けています。例えば、試作品を作るときは貼って剥がせるタイプのテープのりを使います。細かい部分を塗るときはペンタイプの細いスティックのり。広い部分を塗るときは普通のスティックのりという具合です。

夏に柔らかくなりすぎてべとつくものがあったり、冬になると硬すぎたり、のりによって個性いろいろ。時と場合によって使い分けてください。

ある読者さんは「メイクのようにその日の気分で使い分けるんですよ」と話してくれました。

【動画】ひかりとり紙と相性のよいのりをチェック!

おりがみサンキャッチャーのしくみ

おりがみサンキャッチャーの組み立て手順

おりがみサンキャッチャーは1枚の紙で1つのパーツを折り、のりでつなぎ合わせてモチーフを作ります。

手順は2ステップです。

ステップ1.のりで留めながら1つのパーツを折る

ステップ2. 折ったパーツをのりでつなげる

ステップ1:おりすじをつけ、のりで留めながらパーツを作る

普通の折り紙と違うことは、折り目をのりで留めていくこと。

手順は・・・

1. おりすじをつける

2. のりをつけて留めます。

折り図では、おりすじをつける部分を点線に、のりをつける部分を線で囲んで表示しています。上の図であれば、白く三角に囲んだ部分です。

囲んだ部分につけるのりの量はお好みで。ぴっちりきっちりつける人、仮止めのようにポンポンとポイントでつける人。まったくつけないで折る人もいます。あなたが「ここにはのりづけつけしなくても大丈夫」と思ったら、飛ばしてもOK。

ちなみに、のりづけの量で仕上がりは変わります。ご参考にどうぞ。

【きっちりとのりづけした場合】

● 仕上がりが丈夫

● 折り模様が鮮明に浮かぶ

【仮止めするように、ちょんちょんとのりづけした場合】

● ふんわりとした優しい仕上がり

● 折模様が少しぼんやりする

初めての方やお子さんには、しっかりのり付けすることをおすすめしています。なぜかというと、次の折りがきれいに仕上がる傾向にあるから。慣れてきたら、のりづけの量をあなたなりに調節してくださいね。

ステップ2:できあがったパーツはのりで貼り合わせてつなげる

出来上がったパーツをのりでつなげてモチーフに仕上げます。モチーフにより、貼り方はいろいろ。ぐるりと丸く貼り合わせたり、横につなげたりします。

 

折り方動画では、ぐるりと丸く貼り合わせるモチーフの場合、貼り合わせ方法を省略しています。なぜかというと、要領が同じで共通しているからです。

下記の画像と動画で方法を解説していますので、ぜひ予習してからスタートしてくださいね。

※ぐるり以外の貼り付け方法のモチーフは、解説を動画に入れてありますので安心してください。

ぐるりと丸く貼り合わせる方法

1. パーツの中心線を基準に、中心を合わせます。2枚が重なる部分にのりづけします(白く囲んだところ)。

※左ききの人は時計と反対周りの方が貼りやすいかもしれません。

2. 上からはりつけます。同じ要領で残りのパーツも貼り付けます。

3. 最後の1枚は、のりをつけたら・・・

となりのパーツ(最初の1枚)の下へインして貼り付けてください。これで出来上がりです。分かりづらい人は次の動画を見てね。

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

Cover for うっとりがみ
1,166
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈芸術祭スタート🌈 12(金)-15(日)10時-15時今日から3日間、葉山芸術祭に出展です。遊びに来てね〜平織り作家の山本陽平さんの作品も展示中(写真2枚目)場所:葉山しおさい公園 潮見亭ワークショップ詳細はこちら uttorigami.com/7103.html ... See MoreSee Less
View on Facebook

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈 5/12(金)-14(日)10-15時🌈うっとりがみ透かし折り紙研究部の葉山芸術祭が本日よりスタートいたします🙌ぜひ遊びに来てください😌展示&ワークショップでお楽しみいただけます。ワークショップ詳細👍uttorigami.com/7103.htmlみんなでお待ちしております❗ ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🎁 5/14(日)葉山芸術祭の青空アート市へお出かけの方へオススメ品 NO.49ブースにご家族やお友達に絶対喜ばれるオススメ品がございます🙌たった1枚の紙から谷折り山折りを繰り返した、不思議な不思議な和柄小物たち(コースター、しおりなど)が500円〜 販売されますよ。たぶん、絶対見たことないはず。私たちの折り紙の常識を遥かに越えた「平織り技法」のヒミツをぜひ、ガン見してきてね👀折り紙の研究で博士号を取得したリアル折り紙博士、丸陽工房の山本陽平さんがお待ちしております!お天気がちょっと心配ですので、当日の開催情報もチェックしてね☔山本さんインスタwww.instagram.com/haruhira_mtbook/🍀山本陽平氏 プロフィール🍀高知県生まれ.筑波大学システム情報工学研究科の博士後期課程修了.折り紙の研究で博士号を取得した折り紙博士.専門とする折り紙のジャンルは,1枚の紙から幾何学模様を折り出す平織りと呼ばれるもの.独自の設計手法に基づき,日本古来の柄をモチーフにしたものをはじめとした作品を数多く発表している.著書に「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」がある.山本さんHPwww.cgg.cs.tsukuba.ac.jp/~yamamoto_y/著書「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」はこちらamzn.to/3B55iCm ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!