出し入れ簡単!くしゃくしゃにならない透かし折り紙の保管方法

基礎知識

初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら

IMG_1896-776x1024

これからの季節はクリスマスに向けて、おりがみサンキャッチャーを作るのが楽しい季節です。

道具類を頻繁に出し入れするようになりますね。中でも、小さく切った紙はバラバラと散らばりやすい。

お子さんだと、なおのこと。

気付いたら、紙が折れ曲がっていたり・・・(笑)

ですから、簡単に紙を出し入れできて、紙がぐしゃぐしゃにならない方法を考えましょう。

そうすれば、お母さんもニコニコで、ひとりで工作を楽しむお子さんを見守れますね(^^)

なかむらやでは、小さくカットしたペーパーをちょっと深みのある紙ボールに入れています。

紙皿コーナーに必ずある、アレです。

IMG_6003

紙皿が白いので、何色が入っているのか見やすいです。色別にしたり、カットしたサイズ別にしたり。

この方法が便利なのは、このまま重ねて収納できること。

紙皿のカーブがゆるいので、少々ペーパーが紙皿の角に偏ったまま紙皿を重ねてしまったとしても、折れ曲がったりしません。

若干、ペーパーが紙皿のカーブに沿って丸みがついてしまいますが、使用には全く問題ナシ。

IMG_6002

最後は、空の紙皿をフタ代わりにして・・・
IMG_6001

そのままジップロックへ。

散らばりませんし、湿気を防ぐことができます。

IMG_5999

カットしたペーパー、のりがあれば、お子さんひとりでも、いつでも簡単に広げて始められ、片付けも簡単です。

IMG_5998

ワークショップや、お友達と集まってワイワイ工作する時はとても便利です。

あらかじめペーパーをカットして紙皿に入れておけば、バッと広げて、さっと片付けられますよ~

これから、毎日くらいの勢いでトランスパレントペーパーのお飾りを作るのであれば、ぜひお試し下さいね♬

 

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

Cover for うっとりがみ
1,166
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

2 weeks ago

うっとりがみ
🌸 さくらまつり 5 🌸うっとりがみ透かし研究部では、只今さくらまつりが流行中😆メンバーRieさんの作品お知り合いのレストランに飾る桜を折り折りしているところとか💗桜満開な窓でお食事したいですね〜 ... See MoreSee Less
View on Facebook

2 weeks ago

うっとりがみ
うっとりがみ透かし研究部では、只今さくらまつりが流行中😆 さんのオリジナル作品桜の繊細な花びら感が美しいですね😊紙:カラーグラシンペーパーinkart「ヘイローピンク」@sokana_info#光の折り紙 #ひかりとり紙 #うっとりがみ #そかな#グラシンペーパー #origami #トランスパレント #トランスパレントペーパー#折り紙 #桜#お花見#papercraft ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!