初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら
少し気が早いのですが、これからクリスマス飾りシリーズをお届けします!
11月くらいから少しずつクリスマス飾りを手作りしてみましょう。ひとつ飾りを作っては、ひとつシュトレン(シュトーレン)をいただくのはいかが?キラキラ飾りをたくさん作って、クリスマスパーティーを華やかに演出してみましょう!
シリーズ第1回は「キラキラまんまる飾り」です。英語で言うところの“Christmas baubles”風です。
折り紙で昔作ったことがあるような飾りですね。透かし折り紙らしくキラキラ感が楽しめるように、少しアレンジを加えてラインを2本入れてみました。扇型のパーツを5~6個作って貼り合わせて作ります。クリスマスツリーや窓辺の他、フラワーアレンジメントのように枝やリースにひっかけるとオシャレ感アップですよ。
・15~16センチ角透かし折り紙好きな色を5~6枚
→ 切らずに使います
→ 色多く使うと華やかで、単色だとシックにキマります
4.2番目と3番目のおりすじをさらに半分に折る(オレンジの線)。ピンクの●印を合わせるように。
7.紙を全部広げ、ピンク部分にのりづけ(端は特にしっかりと)
8.裏返す。→部分が浮いているので、ピンク部分にのりづけ(4~5か所、端は特にしっかりと)
12.折りすじに沿って谷折り、山折りの順を繰り返し、アコーディオンのように折っていく
13.縦に半分の折りすじをつけ、斜線部分にしっかりとのりづけするとキレイに仕上がる
15.斜線部分にのりづけし、貼りあわせていく。この部分は表に響かないので、両面テープや木工用ボンドなど粘着力の強いものを使うと丈夫に仕上がる
16.できあがり!糸で吊るしてみましょう(吊るし方はこちらを参考に)

中村 香代

最新記事 by 中村 香代 (全て見る)
- 講談社「透かしてうっとり 光の折り紙」メイキング記録 - 2023年8月9日
- 【5/12-14 ・10時-15時 】第31回 葉山芸術祭 出展のご案内 - 2023年4月24日
- NHKワールドジャパン「ORIGAMI MAGIC」で紹介されました - 2023年3月28日