海の生き物シリーズ吊るし方3つのコツ

夏休み自由研究・自由工作

初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら

2014-05-28 11.56.27

おりがみサンキャッチャー海の生き物シリーズには吊るし方に少々コツが必要です。なぜなら、他の飾りのパターンとは異なり、左右上下が不対照な為、重さのバランスをとることが難しいからです。例えば、カニさん単独で糸に吊るすと、ハサミの重みで飾りがひっくり返ってしまいます。お魚の場合、しっぽ側が軽いために、体側へ傾いてしまいます。

●海の生き物シリーズ吊るし方のコツ●

海の生き物シリーズの吊るし方のコツは以下の3つです。
糸でつないで吊るす基本の方法はこちら

1.カニ・魚は単独で吊るさず、下にオモリになるものをつなげるとよい

2.特にカニはハサミの比重が大きいので、トップに吊るすのがおすすめ

3.魚を複数つなげる場合、顔の向きを交互につなげると比較的バランスがよい

ということで、一番良いと思われるのは次の画像の通りです。

2014-05-28 12.14.16

どうぞ、参考にしてみてください!

The following two tabs change content below.

中村 香代

うっとりがみ製作総指揮。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon書籍】「光の折り紙」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

うっとりがみ のカバー画像
1,178
うっとりがみ

うっとりがみ

透ける折り紙の部活&講座「うっとりがみ」のページです。オンライン部活「うっとりがみPARTY(透かし折り紙研究部)」の活動や部員さんたちの作品、講座の様子を紹介しています。

2 weeks ago

うっとりがみ
あけましておめでとうございます🎊みなさまにとってよい一年となりますように♥️追伸:国内のメルマガ読者さんには特別なご案内をお届けしております。ぜひご覧ください💌うっとりがみ冬のお休み:12/27-1/7作品:講談社「光の折り紙」ガーネット(1月の誕生石) by Kayo Nakamura ... See MoreSee Less
View on Facebook

3 weeks ago

うっとりがみ
🎍 よいお年をお迎えください 🎍2024年も応援してくださり、ありがとうございました♥️どうぞよいお年をお迎えください。うっとりがみ冬のお休み:12/27-1/7 ... See MoreSee Less
View on Facebook

3 weeks ago

うっとりがみ
🎄 Happy Holidays!🎄All the best to you this holiday season🥰 ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
CLOSE
error: Content is protected !!