

第1日目:窓辺に吊るす時計づくり
なんと、ひかりとり紙で時計を作っちゃおう!というワークショップでした。カワ(・∀・)イイ!! 15センチ角のひかりとり紙で折った折り紙サンキャッチャーに時計の部品をつけ、テグスにビーズを通して吊るす仕組みです。 小学生女子には「すばる」が大人気でした(折り方はひかりとり紙単色みずいろの中に同封されております)。すばる 赤xピンク
花時計 レインボーカラーで
ガーネット
ダイヤモンドダストの折り方をアレンジで
こちらもガーネット 緑x白 さわやか(^^♪
花時計 ピンクx白 涼しげです♡
時計の部品をつけるために、中心に穴を開けました。穴あけ道具をトンカチでたたいて使います。そのトンテンカンテンが子どもたちには楽しかったみたいですよ。穴あけ道具がぐらつかないように抑えているクラサワさんの社員さんの手をトンカチでたたかないように慎重に(笑) それから、なんといっても、大人も子どももビーズのデコにハマる、ハマる!! やっぱり女子ですね~笑 折っている時間より長かったのでは!? 学校の夏休みの工作として提出したいというお子さんもいて、お母さまがそれぞれの工程を写真におさめていらっしゃったり。 飾る場所について母娘で言い合いになったり。 「そこはそうじゃないでしょ、お母さん!私がやるから貸して!」という頼もしいお嬢さんがいたり。 こういう親子の時間っていいですね♡第2日目:フォトフレームデコ
2日目はフォトフレームデコ。クリアのA4フォトフレームを使って、7.5センチ角のモチーフx2個&型抜きひかりとり紙&クラサワさんのキラキラ折り紙でデコしました! やっぱり、「すばる」のモチーフが女子の目を引くようです。でも、低学年の子で初めてのトライでは6枚ものの「すばる」では少々ハードルが高いです。だから、まずは4枚ものor 5枚の簡単「プルメリア」、2個目に「すばる」という組み合わせでチャレンジしてもらいました。 高学年の女子なら、いきなり「すばる」でも大丈夫です。


中村 香代

最新記事 by 中村 香代 (全て見る)
- 【たった1つでOK】サクっとシックな秋を演出する方法(ひかりとり紙/グラシン紙/トランスパレント) - 2025年9月17日
- 【Before /Afterあり】ズレ・スキマ攻略講座「10才の知恵メソッド」終了しました(ひかりとり紙 トランスパレント グラシン紙) - 2025年9月10日
- 【レビューあり】トレース台を6年ぶりに買い足してみた(ひかりとり紙/トランスパレント) - 2025年8月7日
コメント