おりがみサンキャッチャーの色あせ!傾向と対策について(ひかりとり紙/トランスパレントペーパー)

基礎知識

初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら

2014-04-25 15.21.22

トランスパレントペーパーで作った飾りに付き物なのが、色褪せ・・・(´;ω;`)

せっかく一生懸命作ったのですから、少しでも長く楽しみたいですよね。日焼け止めでもあったらいいのに、と思いますが、そうもいきません。今日はトランスパレントペーパーの日焼け&色あせの傾向と対策について考えてみましょう。

●傾向その1:日照時間により退色に違いあり

2014-01-24 20.27.51

上の写真はとあるお宅に1月下旬に飾り付けしたものです(トランスパレントペーパーで制作)。ちょうど3ヶ月たった昨日、メンテナンスのために一旦全部引き上げました。

2014-04-24 13.19.09

なぜなら、このお宅の窓辺はとても日当たりがよく、色あせが早いのです。半日陰の場所に飾った1年前の我が家のおりがみサンキャッチャーより、3ヶ月前のこちらのお宅のものの方が退色が激しい模様。日照時間が確実に影響してますね。

●傾向その2:色により退色に違いあり

色により退色の度合いが違うようです。トランスパレントペーパーは、きみどり、紫、青が色褪せしやすいみたい。

2014-04-25 15.21.50

きみどりの場合↓
写真の一番手前が作りたてのもの、右が3ヶ月前、奥は1年前のもの。1年前のものは白っぽくなってしまいました。

2014-04-25 15.21.22

紫の場合↓
左が作りたて、右が3ヶ月前のもの。紫は茶色っぽっくなりました。

2014-04-25 15.23.02

反対に比較的退色が目立ちにくい色もあります。赤、ピンク、黄色、白、茶色です。オレンジや緑はまあまあヨシ、というところ。

2014-04-25 15.22.06

2014-04-25 15.22.27

●おりがみサンキャッチャーの日焼け&退色対策

1.直射日光が強く、長く当たらない場所に飾る

半日くらい陰になる窓、すりガラスの窓、吹き抜けなど、間接的に明るい場所に飾ってみてはいかがでしょう。退色しやすい紫、青、黄緑色でも、直射日光が当たりにくい場所であれば長く楽しめそうですよ。

2.強い日差しの窓辺に飾りたい場合は色を選ぶ

直射日光を当ててキラキラ感を楽しみたい場合は比較的色落ちしにくい赤、ピンク、黄色、白、茶色を中心に選び、色落ちしやすい黄緑、青、紫の配分を少なめに、早めに取り替えるとよいですね。

以上、傾向と対策でした。

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

Cover for うっとりがみ
1,166
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈芸術祭スタート🌈 12(金)-15(日)10時-15時今日から3日間、葉山芸術祭に出展です。遊びに来てね〜平織り作家の山本陽平さんの作品も展示中(写真2枚目)場所:葉山しおさい公園 潮見亭ワークショップ詳細はこちら uttorigami.com/7103.html ... See MoreSee Less
View on Facebook

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈 5/12(金)-14(日)10-15時🌈うっとりがみ透かし折り紙研究部の葉山芸術祭が本日よりスタートいたします🙌ぜひ遊びに来てください😌展示&ワークショップでお楽しみいただけます。ワークショップ詳細👍uttorigami.com/7103.htmlみんなでお待ちしております❗ ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🎁 5/14(日)葉山芸術祭の青空アート市へお出かけの方へオススメ品 NO.49ブースにご家族やお友達に絶対喜ばれるオススメ品がございます🙌たった1枚の紙から谷折り山折りを繰り返した、不思議な不思議な和柄小物たち(コースター、しおりなど)が500円〜 販売されますよ。たぶん、絶対見たことないはず。私たちの折り紙の常識を遥かに越えた「平織り技法」のヒミツをぜひ、ガン見してきてね👀折り紙の研究で博士号を取得したリアル折り紙博士、丸陽工房の山本陽平さんがお待ちしております!お天気がちょっと心配ですので、当日の開催情報もチェックしてね☔山本さんインスタwww.instagram.com/haruhira_mtbook/🍀山本陽平氏 プロフィール🍀高知県生まれ.筑波大学システム情報工学研究科の博士後期課程修了.折り紙の研究で博士号を取得した折り紙博士.専門とする折り紙のジャンルは,1枚の紙から幾何学模様を折り出す平織りと呼ばれるもの.独自の設計手法に基づき,日本古来の柄をモチーフにしたものをはじめとした作品を数多く発表している.著書に「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」がある.山本さんHPwww.cgg.cs.tsukuba.ac.jp/~yamamoto_y/著書「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」はこちらamzn.to/3B55iCm ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!