7月〜8月にズレ・スキマ攻略講座 「10才の知恵メソッド2025」を開講しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

せっかく折るのだから、美しく仕上げたいと思うのは自然なこと。
「折っても折ってもズレる・・・」
「最後の1枚がきれいにハマらず、この世の終わりのような気分になる」
などなど、今までたくさんの「がっかり」な声をお預かりしてきました。そんな声にお応えしたのが、ズレ・スキマ攻略講座「10才の知恵メソッド」。今夏で2年目の開催です。
昨年のBefore/Afterはこちら
「10才の知恵」って可愛らしいネーミングのこの講座。うっとりがみでは、4年生程度の算数の知恵でズレ・スキマをなくす方法をお伝えしているので、「10才の知恵」なんです(^^)。文字通り、とてもカンタンに理解ができ、それを指先へ落とし込めるようになっています。
ズレやスキマがある方はその対策として、たいていは「もっと心を込めて折る」を実行されているようなのですが、それでもやっぱり上手くいかないようなのです。それもそのはず、みなさん普通の折り紙と同じ感覚で折っているのですね。
透ける折り紙を美しく仕上げようとしたら、透ける折り紙専用の考え方が必要です。そして、折る前にさくっと折り図の読み取りも行って全体像を把握しておきます。それだけできれば、8割方ズレ・スキマがなくなるといっても過言ではありません(とはいえ、残りの2割は指先での再現なので、ここはトレーニングが必要)。
そこをご参加のみなさんにはじっくり取り組んでいただき、今年もすばらしい進化を遂げられました!(Before afterはページ下)
ご参加のみなさんには、それぞれ「老眼で」「近視で乱視で」「斜視もあるし」「まぶしくてトレース台が無理なんです」「効き手の右手に痛みがあって、思ったように折れません」などなど、ご事情も千差万別です。
そんな中、その方それぞれに合った解決アプローチをご案内させていただきました。その方の現在地からできる範囲で、情熱的にチャレンジされるお姿は本当にステキでした♥
「いつも仕上がりに不満だったけど、いつもいつもいつも過ぎて、どうやって気をつけたら良いのか考えることもしていませんでした。教えてもらったコツで少しずつバランス取れてきているのを実感。折ることがますます好きになりました」
「中の模様がそろうと気持ちいいですね」
「規則的に並んだ模様が色々浮かんで見えてきて驚きました」
など、嬉しい実感があったようで、よかったです!
Before/Afterの一部をご紹介します。
↓ 光の折り紙「初雪」の角がいつも合わないとお悩みだったのですが、きれいにパシっと決まるようになりました。

↓ 光の折り紙「ブルームーンストーン」パーツの中心にいつもスキマができたり、左右が揃わないというお悩み、なくなりました。

↓ 光の折り紙「たんぽぽ」スキマが気になる・・・という方、右手の痛みを抱えながらの中、折り模様が揃い、全体に締まりが出ました

↓ 光の折り紙「キバナコスモス」細かい模様が全体で揃わなかったり、パーツ内で中心が揃わなかったり。折り方のアプローチを変えていただき、見事クリア

↓ 光の折り紙「さくら」パーツ内の折り模様ですでにスキマができたり、貼り合わせても隣のパーツと合わなかったり・・・が、ぴったりと美しい仕上がりに。

ね、みなさんの進化、ステキでしょ?
オンライン開催で画面越しなのですが、みなさんがお困りごとを一生懸命私にお伝えいただけたおかげですね。私が横に張り付いて拝見できるわけではないですから、みなさんのコミュ力に拍手です!それから、諦めずにチャレンジする心にも♥
ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

中村 香代

コメント