子ども100人以上にワークショップ開催@子どもデザインフェスタ(ひかりとり紙/トランスパレント/折り紙)

うっとりがみ講座

7/17(祝)、ワークショップ講師養成講座の受講生たちと「こどもデザインフェスタ」にワークショップ出展しました。

場所は東京都の大田区民ホールです。

この出展は講座で学んだことを即実践に落とし込むための実地訓練です(^^)

デザインフェスタには各種工作体験ブースがあり、有料&事前予約で子どもたちが参加。うっとりがみの担当はフリースペースでの工作でした。

なかなか規模の大きなイベントでしたよ。

・イベント全体の利用者数 1700人(累計)
・うっとりがみで工作した数 100人以上(推定)

イベント開始直後、うっとりがみのブースはあっという間に満席に・・・(すごい人!!)

透かし折り紙コーナーでは、「4つのおほしさま」のみを体験してもらいました。人数が多いので、とにかく回転・回転・回転という感じでした(^^)

折るのはイヤな子のために、講座生の方が貼り絵を準備してくれました。こちらも大盛況。

講師養成講座では、全11回の講義のうち、現在4回が終了したところ。学びは全部終わっていませんが、現場でどんどん実践しちゃいます。

ワークショップを開く場合、大まかには2種類あります。「事前予約型」と「自由参加型」。

「事前予約型」は時間も人数も最初から把握できるタイプ。「自由参加型」はいつ何人、どんなレベルの人がやってくるか把握ができないタイプです。

それぞれメリット・デメリットがあります。作品の選び方、進め方、教え方も全く異なります。

今回はもっとも過酷な環境下(笑)、超巨大イベントでの「自由参加型」でいきなり実習でした。講師5人で100人以上のおつきあいをしたので、ひとり20人くらいご一緒したんじゃないかしら。

多いときにはひとりの講師が同時に3人担当、折るレベルも開始時間もバラバラの状態でどんどん制作を進めました。これ、実習にはピッタリです。事前に予測ができず、現場で臨機応変さが求められるから(しんどいけど)。

講座生のみなさんは学びと持ち前の明るさで楽しみながら、見事次々と子どもたちの制作を完成させていきました。うっとりがみブースは大盛況だったので、主催者の方たちからも大変喜んでいただけました。

実習を行うと学びを本当の意味で理解できますし、新たな疑問や自分の得意不得意なども見えてきます。それに対して私からフィードバックすることで、次の行動がどんどんレベルアップしていきます♪

講座では今後、ワークショップの企画、集客、運営、講師としての対人スキルなど、核の部分の習得に入っていきます。みんなの成長が楽しみです!

子どもデザインフェスタ訓練の場を快く提供してくださった子ども食堂 ほっとねっとキッチン様には心より御礼申し上げます。

The following two tabs change content below.

中村 香代

うっとりがみ主宰。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。

関連記事

基本形の折り方

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり
地域のイベントで使えるよ

 

折り図には3つの折り方を収録
4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 
 メルマガ会員限定で
講座・折り友部のご案内を
お届けしています


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「22の桜」を見る

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【Amazon】「星と雪」を見る

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね
Facebookに「いいね」してね
うっとりがみ のカバー画像
1,181
うっとりがみ

うっとりがみ

透ける折り紙の部活&講座「うっとりがみ」のページです。オンライン部活「うっとりがみPARTY(透かし折り紙研究部)」の活動や部員さんたちの作品、講座の様子を紹介しています。

4 days ago

うっとりがみ
🌹 野ばらアレンジ ”Rose F.”うっとりがみで人気の「野ばら」の姉妹作品「Rose F.」中心の模様違いだけで、折り方は超絶カンタンです👍️折り方をブログに掲載しておきましたので、よろしければどうぞ〜"Rose F." - an arrangement of the popular "Wild Rose" from Uttorigami.Only the center pattern is bit different, but the folding process is super easy! 👍The folding instructions are now available on the blog. Check it out!"折り手: @namekoma55 ひかりとり紙限定色「もも」使用↓折り方はこちらuttorigami.com/8765.html ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
♥️ 講師仲間が25名になりました♥️第2期 うっとりがみ講師養成講座「ツタエテ」が修了し、公認講師が25名に🌸「始めの頃の自分と終えた後の自分の違いにびっくりさせられます」「もしや成長を通り越して別人かも??もうこれは様変わりと言っていいと思います」など、大きな変化を実感していただいた方もいて、嬉しい限りです。一緒に学び、分かち合うことで変化の深さが増すのかもしれません。私自身も、たくさんの学びと気づきを受け取らせてもらいました!今期も本当にありがとうございました💓 次回、第3期は20名で5月スタート。また仲間が増えるなんて嬉しいな🥰📩 うっとりがみの講座は、メルマガ読者さん限定でご案内しています。ご興味のある方は、プロフィールのURLからご登録くださいね✉️(icloud・hotmailアドレスは届きにくいため他のアドレスでお願いします)#うっとりがみ#光の折り紙#ひかりとり紙#うっとりがみ#グラシンペーパー#トランスパレント#トランスパレントペーパー#おりがみ#幾何学模様#オーナメント#暮らしを楽しむ#大人の習い事#居場所#ボランティア#つながり#自分らしく生きる#自分と向き合う#ハンドメイド#おうちじかん#保育士#講師#わくわく ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🎉重版決定・2nd Printing!🎉講談社さんから出版された『透かしてうっとり 光の折り紙』の重版が決定しました!📚✨手にとってくださったみなさま、楽しんでくださっているみなさまへ、心より感謝申し上げます。これからも、光と紙のひとときをどうぞお楽しみください🌈We’re happy to share that our book " Translucent Origami " (published by Kodansha) is being reprinted!📚✨Thank you so much to everyone who has been enjoying our book.Your support means the world to us. 🌱We truly appreciate it, and hope you’ll enjoy a twinkling moment with light and paper 🌈 ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
CLOSE
error: Content is protected !!