うっとりがみ新折り図「星と雪」が完成しました!

新商品・制作事例・メディア掲載

 

オンライン部活「うっとりがみ透かし折り紙研究部」から新折り図「星と雪」が10月1日に発売されました!

私を含め、9名のメンバーの作品が掲載されていますよ。

たなか ひろみ

せっちゃん

ほった かおり

タマキ

ダテ ミドリ

RIE(右上)/ 三日月(左下)

みちちゃん

かよ(私)

 

冊子のデザインは前作4冊につづき、はるかさん。さらに美しく見やすくなりました。

読者さんからは「絵本のようです」「宝物です」など、嬉しいメッセージをいただきました(^o^)

今回の折り図が前作と違うところは、透かし折り紙研究部のメンバーを巻き込んだこと。

北海道から大阪や京都まで、みんな住んでいる場所はバラバラです。でも、今はスマホひとつあれば、こんなプロジェクトもサクっとできちゃうんですよね。素晴らしい時代になりました〜

透かし折り紙研究部「折り図制作委員会」のページ

 

私ひとりで作るのとは違い、みんなで作ると楽しい♡ みんなをまとめて行く必要があるので、ひとりでやるのとは違ったスキルも求められましたが・・・ひとりでやっているよりずっといいですね〜(← ひとりでやるのは大嫌い)。

わいわいやりながらできるのが何よりいい。それに、忍耐強さをもとめられる作業(特に校正)はみんなが励ましてくれたから乗り切れた。だって、今回はいつもの倍以上の作品数だから、そりゃもう修正の量が半端なくて、ホント、最後の方は集中力が底を尽きる寸前だったんですよ(^o^;

みんな、ありがとう♡

これ↓ページ割り。ページを組むの、めちゃめちゃ苦労した!(←どうしても言いたい笑)

どうやったら、自然に流れ良くつなげられるか。工程数や作品の雰囲気、難易度その他いろいろなものを組み合わせながら考えていきました。読者さんたちが迷わないようにするにはどうすればいいのかな・・・って。

ホント、折り図を作るのって、超絶メンドクサイ。作業が鬼のように細かくて、時々、「なんで、私はこんなことしてるん?」と思うときもある。そんなでも、「楽しい作品を読者さんに届けてうっとりしてほしいなあ」という気持ちがあるからできるんです。

みんな待ってる!絶対完成させる!

ホント、これだけが原動力。これなかったら、もうメンドクさすぎて、ほったらかしにすること間違いないもの。

ご注文の250名さんへお手紙書いたよ

 

だから、ホント、待っていてくれる人のおかげ。

だから、ご注文いただいた250人の読者さんに一言だけだけど、メッセージを手書きしました。メルマガ送れば5分で済むんだけどね。こんなときくらいしかお礼を直接伝えられないしなあ、と思って。3日かかりましたが、楽しい時間でした。

みなさま、ありがとうございますm(_ _)m

初版が入荷してきたときの様子

 

尚、今回の冊子は読者さん限定で発売しました。若干数、クラサワさんの店舗(ネットでも扱うのかな??)でゲットすることが可能です。

 

一般販売については電子書籍化の予定ですが、もう少々お待たせします。きっと、そのうちブログやSNSでお知らせします。

あ、そうそう。表紙に「VOL1」って書いてある件。「続きがあるの・・・?」って研究部のメンバーが気づきたみたいですが。

何年か先に気が向いたらやるかもしれないし、やらないかもしれない(笑)

4冊の冊子を作ったときも、燃え尽きて、「こんなの二度とやるか!」と思ったのだけど、5冊目もやっちゃいましたからね(笑)

どうなるか分かりませんが、期待しないで待ってて〜

「うっとりがみ透かし折り紙研究部」バンザイ🙌

みんなありがとう!

 

さて、休んでいる間もなく、私たち「うっとりがみ透かし折り紙研究部」は・・・

もうすでに次のプロジェクトに向けてお祭り騒ぎになっております!

お知らせできるのはだいぶ先ですけど、こちらはもう決まりなので、期待して待っててくださいね♡

 

 

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

うっとりがみ のカバー画像
1,170
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

2 days ago

うっとりがみ
🌟「星と雪」の表紙をスマホに遊んでしまいました〜いやもう、なんかかわいくて🤣 ... See MoreSee Less
View on Facebook

6 days ago

うっとりがみ
🎄 クリスマスTIPS1 ツリーに飾ろう🎄まもなく12月ですが、クリスマス飾りは進んでいますか?今日からクリスマス製作のヒントお届けしていきます🎁さてさて、よくある「クリスマス飾りが進まない理由」のひとつに、「飾り方を決められない」というのがあります。迷い出すと思考停止しちゃうんですよね。(というわけで、今、うっとりがみでは飾りの企画から完了までサポートするクリスマス講座を開催しているのですが)そんなときは、てっとり早く「ツリーに飾る」ってことにしてみてください。それが一番考えなくて済む方法です👍窓辺にツリーを置けば、ほんのりお日さまで透けますし、夜のLEDライトにも映えますよ。2枚目の画像、ご参考にどうぞ。折った作品に糸を通してひっかけるだけです。うっとりがみのブログで「クリスマス」と検索すると、折り方や読者さんの作例がいっぱいでてきますよ。アマゾンで本を買ってくれるのも大歓迎💓 ... See MoreSee Less
View on Facebook

1 week ago

うっとりがみ
🌸まどか先生の花デコレッスンでした🌸 うっとりがみ透かし折り紙研究部メンバーのまどか先生にデコレッスンをしてもらいました!まどか先生は日ごろからおうちの中が透かし折り紙でいっぱい🌈「透かし折り紙を普段づかいできて目に触れるようにしていたい」というワクワクな気持ちのまどか先生は、デコ技アイデアがとっても素敵。私の「押し花デコのフレームデコ作って〜」の無茶振りリクエストに応えてくれたのですが(画像の作例)とってもかわいかったので、即、講座を企画しちゃいました💐押し花は挟むだけと思いきや、飾りのレイアウトシミュレーションにちょっとコツと時間がいります。みんなはじめてだったけど、無事にできあがってニコニコの90分でした😊ご参加の中には92歳のおばあちゃまもいらして、私よりずっと作業サクサク進んでおられました👀※ 2枚目の写真では私がさも教えたかのように写っていますが、私は生徒として参加しておりました(←壊滅的にハンドメイドが苦手のため、教わりました🤣)折り折りした作品をサイコーに愛でることができそうです💓💓ご参加のみなさん、まどか先生ありがとうございました🙌📣 うっとりがみの講座はメルマガ読者さんだけのご案内です。ご興味ある方はプロフィールのURLからメルマガ登録をしてお待ち下さい(icloudメール、hotmailは壊滅的に届きませんので、他のアドレスでお願いします)メルマガ登録画面bibibazz.com/p/r/RhqtbiRJ ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!