昨年公開の七夕吹き流しを3倍簡単に作る方法(ひかりとり紙/トランスパレントペーパー/折り紙/飾り/笹)

季節ものシリーズ

初めての方は「うっとりがみの折り方」もどうぞ
うっとりがみFacebookページはこちら
うっとりがみInstagramはこちら

IMG_2481

今年も七夕の日が近づいてきましたね。幼稚園や子ども会ではそろそろ七夕飾りの支度が始まる頃でしょうか。

笹調達の目星をつけておきたいところです。ご近所からもらってきたり、100均でゲットしたりしましょう。

なかむらやでは昨年、七夕飾りの作り方をご紹介していますが、その中に吹き流しの作り方がありました。

2014-05-30 14.03.59

その吹き流しを今年は3倍簡単に作ってみましょう!

●吹き流しを3倍簡単に作る方法(改良版)●

昨年、鎌倉でワークショップをした時にご参加のママさんが、吹き流しを簡単に作る方法のヒントを下さいました(ありがとうございました!)。それをもう少しバージョンアップさせて、「3倍」ラクちんに吹き流しを作る方法をお届けします。

  • 厚紙(15㎝~16㎝透かし折り紙の一辺のサイズx5センチくらいでOK)
  • 透かし折り紙3枚
  • 吹き流しの口用、縁取り縦4分の1枚くらい
  • のり
  • はさみ
  • 両面テープやセロハンテープ(吹き流しの口を丸く留めるため)

要領は昨年とほぼ一緒なのです。
どこが違うかというと、

① トイレットペーパーやキッチンペーパーの芯を使わず、普通の厚紙を使う
⇒ 筒状のものをキレイに切るのは難しいから

② トランスパレントペーパーを八等分したあと、全部切り落としてバラバラにしない
⇒ 8等分に切り落としてしまうと貼るのが面倒だから

です。
これで作る時間を節約して、たくさんお飾りを作っちゃいましょう。

1.透かし折り紙を好きな色3枚貼り合わせ、縦8等分に折っておく(昨年同様です、こちらを確認してください)

IMG_2321

2.厚紙を用意し、つなげた透かし折り紙の裏側にのりづけする(白く囲ってある部分)
IMG_2323

3.厚紙の角を利用して、トランスパレントペーパーを貼る(紙はまだ切らない!)
IMG_2324

4.縁取り用のトランスパレントペーパー(写真は縦4分の1サイズ)を貼り重ねる
IMG_2325

5.厚紙を切る
IMG_2326

IMG_2327

6.8等分の折りすじに沿ってトランスパレントペーパーを切る
(ね!バラバラにならない!)
IMG_2331

透かすと、こんな感じ!
IMG_2333

7.厚紙部分をゆっくり、少しずつ丸める
IMG_2335

8.厚紙を留める(写真は両面テープで留めてから、セロハンテープで補強しています。ホッチキスでもいいですし、お手元にあるもので)
IMG_2336

9.吊り下げるための糸をつけて、出来上がり!(昨年同様です、こちらを確認してください)

IMG_2337

IMG_2344

IMG_2489

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

Cover for うっとりがみ
1,166
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

4 weeks ago

うっとりがみ
🌈芸術祭スタート🌈 12(金)-15(日)10時-15時今日から3日間、葉山芸術祭に出展です。遊びに来てね〜平織り作家の山本陽平さんの作品も展示中(写真2枚目)場所:葉山しおさい公園 潮見亭ワークショップ詳細はこちら uttorigami.com/7103.html ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🌈 5/12(金)-14(日)10-15時🌈うっとりがみ透かし折り紙研究部の葉山芸術祭が本日よりスタートいたします🙌ぜひ遊びに来てください😌展示&ワークショップでお楽しみいただけます。ワークショップ詳細👍uttorigami.com/7103.htmlみんなでお待ちしております❗ ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🎁 5/14(日)葉山芸術祭の青空アート市へお出かけの方へオススメ品 NO.49ブースにご家族やお友達に絶対喜ばれるオススメ品がございます🙌たった1枚の紙から谷折り山折りを繰り返した、不思議な不思議な和柄小物たち(コースター、しおりなど)が500円〜 販売されますよ。たぶん、絶対見たことないはず。私たちの折り紙の常識を遥かに越えた「平織り技法」のヒミツをぜひ、ガン見してきてね👀折り紙の研究で博士号を取得したリアル折り紙博士、丸陽工房の山本陽平さんがお待ちしております!お天気がちょっと心配ですので、当日の開催情報もチェックしてね☔山本さんインスタwww.instagram.com/haruhira_mtbook/🍀山本陽平氏 プロフィール🍀高知県生まれ.筑波大学システム情報工学研究科の博士後期課程修了.折り紙の研究で博士号を取得した折り紙博士.専門とする折り紙のジャンルは,1枚の紙から幾何学模様を折り出す平織りと呼ばれるもの.独自の設計手法に基づき,日本古来の柄をモチーフにしたものをはじめとした作品を数多く発表している.著書に「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」がある.山本さんHPwww.cgg.cs.tsukuba.ac.jp/~yamamoto_y/著書「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」はこちらamzn.to/3B55iCm ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!