婦人画報さんの取材を受けました!(8月号掲載予定)

新商品・制作事例・メディア掲載

なんと、このたび、うっとりがみは婦人画報さんに掲載されることになりました! 8月号(7月発売)ですよ〜

婦人画報さんは国木田独歩が創設した雑誌で、日本最古の女性だとか。今年は創刊115周年とのことで、その歴史の長さに感激です。そして、そんな由緒ある雑誌に掲載していただけるなんて、この上なく光栄です!

婦人画報さんといえば、美しい写真で有名ですよね。誰に話しても「写真がキレイ!」という言葉が返ってきますもの。

今まで何回か新聞取材を受けましたが、雑誌の撮影はかなり様子が違いました。そこで、今回は素晴らしすぎる婦人画報さんの取材の様子をお伝えします。

取材は5月23日(土)に行われました。なんと、5時間に及ぶ大撮影会!カラーで8ページも割いていただけるので、そりゃもう大仕事です。
前日に家の片付けと掃除に追われていた私は、飾り付けをせずに寝てしまい・・・当日朝の4時に起きて突貫です^^;

とはいえ、飾るだけなので、2時間くらいで終わりました。200個くらい?の飾りだったと思います。今まで折り師さん、その他の皆さんが折ってくれた飾りのストックがあったおかげですね。ありがとうございます♡

飾り付けのテーマは「涼感」。涼感は吊るしモノの「ゆらゆら感」と窓貼りの「色」で出してみることにしました。

ゆらゆら感は風を感じることができるので涼を誘いますよね。窓貼りは上部に水色と黄色を配置して涼感を主張してみました。そして緑とオレンジを中心あたりにつなぎとして入れつつピンクと赤へ変化させていき、グラデーションになるように。白はバランスの役割としてまんべんなく投入。

モクモク間近で貼っていると気付かないのですが、出来上がって全体を見てみると・・・なんとまあ、うっとりです!

という感じで、ギリギリの準備をしつつ、取材スタート。

編集部の方、カメラマンさんとアシスタントさん3名でお越しでした。かっこいい機材が運び込まれ、自分の家で起こっていることとは思えない不思議な感じ・・

撮影へのこだわりはハンパなかったです。

テーブルの花瓶と窓の微妙な位置のバランスを何度も整えたり、フロアランプの微妙な位置、明るさを変えてみたり。庭に落っこちて放りっぱなしになっているものが写り込まないように片付けていただいたり(笑)

みなさんがバタバタあっちへいったりこっちへいったりしている中、私は後ろから「へー」「ほー」「すごーい」といいながら眺めて楽しんでおりました。

そうそう、撮影には、ご近所の麗しき小学生女子2人も出演してくれました!笑顔いっぱいに折ってくれているところをバッチリ撮らせてもらいました。Nちゃん、Kちゃん、ありがとう♡

ところで、今回は8月号(7月発売)のため、うっとりがみの夏の折り図が紹介されるのですが、、、

現場で編集部とカメラマンさんが人気作家@sywnyさんの「花火」もぜひ掲載させてくださいってことで、、、急遽、現場で「花火」を折りました。

@sywnyさんには事後ご報告したら、快く出演許可をくださいました。ありがとうございました!

撮影のセット、すごいことになっておりましたよ〜 カッコいい!

  • @sywnyさんの「花火」。うっとりがみの夏の折り図にゲスト出演してもらっています。

そんなこんなで、あっという間の5時間でした。大掛かりだったので、ドキドキしましたが、無事に撮影が終わり、ホッとしました。婦人画報の編集部さま、カメラマンさん&アシスタントさん、本当にありがとうございました。

撮影された画像をその場で見せてもらいましたが・・・まるで自分の家じゃないようにステキに撮れていました。もうビックリ。プロのお仕事とはこういうものなのか、と驚愕です。うっとりワールド全開に仕上がると思いますので、どうぞお楽しみに!<
7月に入ったら、8月号婦人画報をぜひチェックしてください♡

The following two tabs change content below.

中村 香代

ブログ「うっとりがみ」運営、ウェブコミュニティ「透かし折り紙研究部うっとりがみ」編集長。透かし折り紙を通して、無我夢中になれる楽しさと、美しいものにうっとりできる幸せをお届けしています。海と山と御用邸の町、神奈川県葉山在住。

\折り図プレゼント中/
メルマガ会員登録はこちら

関連記事

基本形の折り方

カテゴリー

メルマガ登録で折り図をプレゼント

おうちで遊んだり、

地域のイベントで使えるよ

 

 

折り図には3つの折り方を収録 

 4つのおほしさま1/あさがお/のばら 
(全5ページ 5.1MB)
 


メルマガ登録
(折り図プレゼント)

 

プライバシーポリシーはこちら

【Amazon】「光の折り紙」はこちら

【AMAZON】「星と雪」はこちら

うっとりがみ折り図KINDLEで配信中

Instagramフォローしてね

Facebookに「いいね」してね

Cover for うっとりがみ
1,166
うっとりがみ

うっとりがみ

透かし折り紙で作る、飾りの折り方を紹介しています。ブログ「うっとりがみ」運営者、オンラインコミュニティ「うっとりがみ透かし折り紙研究部」編集長の中村香代によるページです。

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈芸術祭スタート🌈 12(金)-15(日)10時-15時今日から3日間、葉山芸術祭に出展です。遊びに来てね〜平織り作家の山本陽平さんの作品も展示中(写真2枚目)場所:葉山しおさい公園 潮見亭ワークショップ詳細はこちら uttorigami.com/7103.html ... See MoreSee Less
View on Facebook

3 weeks ago

うっとりがみ
🌈 5/12(金)-14(日)10-15時🌈うっとりがみ透かし折り紙研究部の葉山芸術祭が本日よりスタートいたします🙌ぜひ遊びに来てください😌展示&ワークショップでお楽しみいただけます。ワークショップ詳細👍uttorigami.com/7103.htmlみんなでお待ちしております❗ ... See MoreSee Less
View on Facebook

4 weeks ago

うっとりがみ
🎁 5/14(日)葉山芸術祭の青空アート市へお出かけの方へオススメ品 NO.49ブースにご家族やお友達に絶対喜ばれるオススメ品がございます🙌たった1枚の紙から谷折り山折りを繰り返した、不思議な不思議な和柄小物たち(コースター、しおりなど)が500円〜 販売されますよ。たぶん、絶対見たことないはず。私たちの折り紙の常識を遥かに越えた「平織り技法」のヒミツをぜひ、ガン見してきてね👀折り紙の研究で博士号を取得したリアル折り紙博士、丸陽工房の山本陽平さんがお待ちしております!お天気がちょっと心配ですので、当日の開催情報もチェックしてね☔山本さんインスタwww.instagram.com/haruhira_mtbook/🍀山本陽平氏 プロフィール🍀高知県生まれ.筑波大学システム情報工学研究科の博士後期課程修了.折り紙の研究で博士号を取得した折り紙博士.専門とする折り紙のジャンルは,1枚の紙から幾何学模様を折り出す平織りと呼ばれるもの.独自の設計手法に基づき,日本古来の柄をモチーフにしたものをはじめとした作品を数多く発表している.著書に「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」がある.山本さんHPwww.cgg.cs.tsukuba.ac.jp/~yamamoto_y/著書「文様折り紙テクニック(日本評論社 2022)」はこちらamzn.to/3B55iCm ... See MoreSee Less
View on Facebook
TOP
error: Content is protected !!